放浪 49 〜 桃が食べたい(山梨) 〜
2018年07月18日(水)〜19日(木)
世間では連日の猛暑でぐったりしているという。
標高500mの我が家は、昼間は暑いけど明け方は寒く感じる。
夜中に布団をはいで寝ていたみけちゃんは、どうやら風邪をひいてしまったみたいだ。
朝、遅めに起きてきて熱を計ると微熱。
食欲も無くぐったりしている。
「今日は1日ゆっくりしておりん」
そう声をかけると、力なく頷く。
どどはスケジュールボードを眺めながら
「今年はいつ桃を食いに行こうかな」と呟く。
病院やら歯医者やら、ポツポツと予定が入っている。
どどの仕事はちょうど谷間に入ったところで客先から突然電話が入る可能性がある。
さて、どうしたものかと悩んでいると、みけが「今から行こうか」と言い出す。
あんた、微熱があって体調悪いんじゃないのか?
「大丈夫!元気になった!!」
熱を計ると何故か平熱になっている。
言い出したらテコでも動かないみけの性格を熟知しているので、少し悩んで
「じゃ、行くか。ちゃんと薬は持っていけよ」
みけは電光石火の早業で支度をする。
どどは地図を眺めながらルートを考える。
「山梨まで行くなら、もうちょっと足を延して墓参りもしない?」
どど家の墓は東京の多摩霊園にある。
更に先月の伯母の三回忌も仕事のピークと重なったため欠席していた。
伯母の墓も同じ多摩霊園にあるのだ。
地図を眺めながら悩むどど。
お山の上でも日中は暑い。
例年は山梨に行くのも夜中の国道1号線を走るのだが、
昼間は混むだろうし暑い。
渋滞と猛暑の攻撃は避けたいところだ。
だったら山から行くか。
最短距離を考えると南アルプスがあり、越える道が無い。
ならば茅野までまわって国道20号線を走ればどうだ?
茅野に着く頃は夜になっているので、暑さも多少はましになっているだろう。
キャンピングカー用に布団セットを買おうという話しは以前からしていた。
この機会に道中で買って行こう。
ルートをはずさずに布団が買える所は・・・・
諏訪のニトリが夜7時まで営業している。
普通に行ければ間に合うぞ。
方針も決まりいざ出発!
と思ったら、ガソリンがあまり入っていない。
近所のJAスタンドで入れていくか。
あれれ?今日って水曜日じゃん。
JAの定休日だぁ。
「財布の中の現金もほとんど無いよ」と、みけ。
仕方ない。少し回り道になるけど下界の町に寄って行こう。
キャラバンにガソリンを入れて、銀行でお金をおろして、いざ出発!
「あ!歯ブラシ忘れた」
ドラッグストアに立ち寄ったとき、インスタントコーヒーもガスボンベも忘れた事に気付いた。
でも、売ってないじゃん。
歯ブラシセットだけ買って少し走り、ホームセンターでガスボンベを購入。
あとはコーヒーだが、この先お店はあまり無い。
暫く走りコンビニに寄ったらあった。
最初からコンビニに行けば全部揃ったかもしれないな。
ひたすら国道151を走り、道の駅「信州新野千石平」でトイレ休憩。
ここで地図を眺めるどど。
このまま飯田まで行くべきか、酷道418を通り酷道152に抜けるか。
後者の方が山道だし多少は涼しいかもしれない。
よし!そっちに行こう。
この酷道418は、たいした距離じゃないのに同じ場所をぐるぐる回っているような錯覚がする。
狭くてグネグネした山道がいつまでも続く。
滅多に車も通らないので、貸切状態だ。
マイペースで走ることが出来る道は大好きなのだが、予定よりかなり遅れている。
今のペースで行くと7時までに諏訪のニトリには着かない。
すると、今夜の布団が無いことになる。
道の駅「遠山郷」の駐車場に入り、地図を眺めて方針変更。
一番近い街は・・・飯田だな。
ここのイオンの中にニトリもある。
今から行けば間に合うぞ。
走りはじめてすぐ、どどの携帯が鳴った。
路肩に寄せて出ると、客先からだ。
「明日、打合せしたいのですが・・・」
「ごめん!今、出先なんだ。帰宅は明日の夜になるから明後日じゃだめでしょうか?」
「じゃ、明後日の朝10時でどうでしょう?」
「了解です」
よっしゃ!次の仕事も決まったぜ。
自営業は仕事に埋もれるか暇になるかのどちらかだ。
忙しい時は休みた〜いと思い、暇だと不安になる。
それでもサラリーマンと違って平日でも遊びに出られる。
どんな仕事も一長一短はあるものだ。
どどは今の生活がとても気に入っている。
イオンの駐車場は広かった。
キャラバンは車高があるので立体駐車場は無理なのだ。
店に入り、とりあえず布団を購入する。
店舗入口に段ボールの回収ボックスがあった。
駐車場で梱包を解体して、不要な段ボールを処分した。
ついでに食材も調達して行こう。
暑いので、火は使いたくないな。
そのまま食えるものを数点買って出発。
道の駅「田切の里」で晩飯にした。
みけは晩酌の量をいつもの半分くらいに抑えた。
食後の一服をしていると、おじさんが煙草を吸いに来た。
「こんばんわ」と笑顔で挨拶。
空を見上げると、月も星もきれいに見える。
なのに何故か雨が降ってきた。
実に不思議な天気だ。
「きつねの嫁入りかな?」
「今は夜だよ」
「じゃ、妖狐の嫁入りだ(笑)」
雨脚はどんどん強くなる。
でも月も星もきれいに見える。
おじさんと雑談しながら雨が止むのを待つ。
「何処まで行ってきたのですか?」
「白馬の方まで軽トラで行った帰りです」
あらま・・・
聞くと、おじさんの家はどどみけの家から車で1時間くらいのご近所さんだ。
「今日中に帰宅しなきゃならないんだけど、間に合うかなぁ」
うむ、ぎりぎりってとこじゃないかな。
結局、煙草を3本吸うくらいの時間、雑談してしまった。
気をつけて帰ってね。
こっちもまだ先は長いので出発だ。
伊那から国道361を走り高遠に抜ける。
いつのまにかバイパスが出来ていた。
再び国道152に出て杖突峠を越える。
峠から一瞬見えた茅野の街は宝石箱のようだった。
ゆっくり眺めていたいけど、きれいに見えるのは一瞬だった。
一瞬だからこそより美しく見えるのかもしれない。
あとはひたすら国道20号線を走るだけだ。
道の駅「はくしゅう」で一服休憩。
喫煙所脇の自販機にカエルが張り付いている。
何か大きな虫が飛んでいる。
あ!落ちた。
よく見るとカブトムシ(♀)だった。
手に乗せて遊んでいると、みけが遅れてやってきた。
どうやら車の中で晩酌の続きを楽しんでいたみたいだ。
やがてカブトムシは飛んで行った。
さあ、先を急ごう。
到着時刻の目安のためにナビをかけてみた。
基本的にナビは動く地図帳くらいの認識しかしていない。
でも、疲れていたのか相模湖あたりで「右です」の指示に従って右折してしまった。
ナビは何度も「右です」と繰り返す。
あたりは真っ暗で、自分が何処を走っているのかわからない。
何度か右折を繰り返すと、さっき見たような景色が現われた。
最初は気のせいかとも思ったが、どうやら無限ループに巻き込まれた気配だ。
やはり先ほどの雨は、妖狐の嫁入りだったのか?
その余興でぐるぐる回されているんじゃないか?
それとも、相模湖の看板を見たとき、「すもうって真剣に読んだ奴が居たなぁ」という話しをしていたので
相模湖が怒って無限ループに引きずり込んだのか?
ナビに頼ったら脱出はできそうもない。
車を路肩に停めて真剣に地図を眺める。
どうやら最初の「右です」という指示が嘘だったみたいだ。
3周目突入の直前、ナビを無視して直進する。
どうにか無限ループからは脱出できたみたいだ。
あとはひたすら国道20号線を走るだけだ。
と、安心したのだが、何故かガソリンが急に無くなっている。
このままではヤバい。
街に出たのでスタンドを探す。
最初に見つけた所で給油した。
東京唯一の道の駅「八王子滝山」に到着したのが午前3時頃。
ところが、なんと言うことでしょう!!
わりと広い駐車場が満車に近い。
どういうこと????
それでもラッキーなことにトイレの近くで1つ空いていた。
急いで布団を敷いて寝る体勢を整えた。
しかし暑い。
窓を網戸にしたけど暑い。
そしてトラックがエンジンかけっぱなしで煩い。
疲れていても中々寝付けない。
それでも1時間くらいは眠ったみたいだ。
5時頃目が覚めたけど、さらに1時間くらいごろごろしていた。
でも、もう寝ていられない。
起きてトイレで洗顔して朝飯の支度を始めた。
お湯を沸かしてコーヒーを淹れる。(インスタントだけど)
コンロに網を乗せてパンを炙る。
幸い車の左側は1台分空いていてくれたので、スライドドアは開けたまま。
食後、喫煙所で一服して即撤収。
このまま国道20号線を走ると渋滞しそうな予感。
それなら多摩川の対岸を走った方が良いかもしれない。
これが正解だったかどうかはわからないけど、渋滞には会わなかった。
東京の道は車線幅が狭い。
走りにくいったらありゃしない。
それでも多摩霊園まではたいした距離じゃないので我慢する。
正門を入ったすぐ右にある大森茶屋に行って花と線香を購入する。
そのまま車で少し走って、記憶の中の目印の所に車を停める。
確かここは蚊が多かったと思う。
長袖を着て行った方が良さそうだね。
さて、ここからは歩きなのだが・・・・
何処だっけ?
数年に1回しか来ないので、毎回迷子になる。
最初に歩いた道はハズレ。
その隣を歩きながら1つ1つ確認していく。
「み〜つけ♪」
先月、姉が来ているはずだけど、草が結構伸びている。
二人で手分けして草むしりをした。
中々来られなくてごめんね。
声に出して言ってみる。
ここには、どどの両親をはじめ、多くのご先祖様の骨が入っている。
でも、本人が居るわけじゃない。
大切なのは気持ちなんだよね。
何処に居るかわからないから、とりあえずの目印である墓石に手を合せる。
簡単に掃除をして花を供え線香の煙が言葉を天界に運んでくれるのだろう。
さて、次は伯母の墓なのだが・・・・
記憶がとても怪しい。
そこで姉に電話して聞いてみた。
目印と道順を教えてもらい、再び車に乗り少し走って今度は迷わず着いた。
「三回忌には来られなくてごめん」と謝って花を供え線香をつける。
さあ、山梨に向けて出発だ。
国道20号線を走るのが近道なのだが、街中は走りたくない。
地図を眺めて奥多摩湖を目指すことにした。
山道に入ると元気が出てくる。
国道411号線は狭いけど走りやすい。
そろそろ昼時なので、「水と緑のふれあい館」を目指してみる。
ここの駐車場は屋根が付いている♪
でも、食事が出来る場所ってあるのかなぁ・・・・
何となくパス。
そのまま奥多摩湖に沿って走る。
ここは観光地になっていなくて良い所だな。
民家もぽつぽつあるけど、買い物は何処まで行くのだろう?
などと、いらん心配をしながらも景色を楽しみながら走る。
昼飯を食べる所を見つけなきゃ。
道の駅「たばやま」に立ち寄り。
ここで土産を買ったけど、昼飯にはちょいとパスしたい感じだった。
もうちょっと先まで行ってみよう。
高度計を見ると標高1400mくらいの峠を越えた。
窓を開けてみたら風がぬるい。
今年の猛暑は高い山の上でも健在だった。
『柳沢峠茶屋』の看板が目に入った。
ここで昼飯にしよう。
ちょいと暑さ負け気味なので、麦とろを食べた。
ここの水はわりと旨い。
水の旨い所は何を食っても旨いもんだ。
もちろん麦とろも旨かった。
お腹もしっかり幸せになったぜ。
ここから一気に甲府に下りた。
目指すは『奥村ぶどう園』
近付くにつれ、桃の看板が目に付く。
でも、品切れという看板も見る。
ありゃ・・・・猛暑で不作か?
それとも時期が早まってしまい、もう終わりなのか?
だんだん不安になってくる。
ここまで来て桃が食えないなんて、ありえない!!
奥村さんの看板が見えてきた。
はたしてやっているか?
緊張しながら駐車場に入ると、お父ちゃん、お母ちゃんの笑顔があった。
あ〜 よかった♪
こんにちはぁ(^^)/
年に1回しか来られないし、去年は引越しでバタバタしてて来られなかった。
それでも笑顔で迎えてもらえた。
さっそく試食の桃をいただく。
大きいのを1人1個ずつ。
すごく甘くて旨い。
お父ちゃんもお母ちゃんも発送作業で忙しく手を動かしながら雑談につきあってくれる。
かれこれ10年以上のおつきあいだ。
『自家用』と書かれた桃を25個ほど購入。
これは現地に来ないと買えないんだ。
木で熟してしまったり、少し傷があるので、発送はできない。
でも、これが旨いんだな。
暫くすると、お父ちゃんがカゴとハサミを持ってきてくれた。
プライベートの畑で野菜狩(笑)
キューリにトマト、茄子などの野菜を収穫させてもらった。
再びお茶をご馳走になりながら雑談していると、宅配のお兄さんが登場。
まだ発送準備が終わっていない。
お父ちゃんもお母ちゃんも大忙しだ。
桃の季節とぶどうの季節で1年分の稼ぎになるので、農家さんってすごいと思う。
この時期のために1年間、作物のお世話をしてきたんだよね。
今年は我が家も小さな小さな畑で野菜を作っているので、ほんの少しだけ苦労がわかる気がする。
鳥や虫の襲撃を避けて、病気にならないようにお世話をする。
その結果として美味しい桃やぶどうが出来るんだな。
丹精込めて育てたものがいただける。
ありがたいことだ。
口に入れた瞬間、口の中が幸せいっぱいになる。
ふと気付くと、もう午後4時になっている。
そろそろ帰らないと今日中にたどりつけない。
また来年来るね(^^)/
帰り道は、さすがに山の中を走っていたのでは日付が変わってしまう。
河口湖から国道139を走り、素直に国道1号線に出た。
この道って、高速道路より速く流れたり、いきなり渋滞で止まったりと忙しい。
それでも午後11時頃には無事帰宅した。
最後のお山の登りは細心の注意を払った。
夜になると鹿や猪が飛び出してくる。
この辺りは、3日に1度は誰かが鹿と衝突しているそうだ。
その誰かにはなりたくない。
鹿は、狭い縄張りがあって、通り道も決まっているみたいだ。
通称「鹿道」と言って、特にその辺りは気をつけないといけない。
走行距離:804.3km