放浪 48 〜 わさび丼が食べたい(静岡) 〜
2018年04月27日(金)
ずいぶん久しぶりの放浪だ。田舎に移住して初だな。
11年ぶりに伊豆に行ってみたくなった。(前回は放浪記No.3)
木曜日の夜、普通に晩飯を食って風呂に入って「今から出るか」という話しになった。
さっさと支度をして、21時45分頃出発。
山から下りて、宇利峠を越えて浜名湖の西側を走りR1に出た。
そこからはひたすらR1バイパスを走る。
助手席からは気持ち良さそうな寝息が聞こえる(笑)
掛川の道の駅で休憩。
ここのコンビニで明日の朝用のパンとコーヒー用の水を購入。
夜中のR1バイパスは、大きな声では言えない速度で流れる。
それ以上速い車が追い越して行く。
道の駅冨士で小休止しながら今夜の寝床を探してみる。
日付も変更されたことだし、なるべく近くて幹線道路沿いじゃない道の駅・・・・
R136沿いに「伊豆ゲートウェイ函南」にしよう。
トイレの近くに停めたのが午前2時。
みけは早速寝る体勢だ。
どどはトイレと喫煙所のチェックをしてきた。
翌朝、どどは6時に起きた。
富士山が見える♪
少し霞んでいるのは、春だから仕方ないか。
喫煙所は自販機の裏でちょっとわかりにくいが、一応屋根もある。
とりあえず一服(^^)
7時頃には、みけも起きてきたのでトイレで歯磨きをして朝飯だ。
お湯を沸かしてコーヒーを淹れて、昨夜買ったパンを炙って食べる。
ウダウダしていたら道の駅の営業時間になったのでひと回りしてみた。
すると・・・・
とても目つきの悪いカッパが座っている。
みけに「並んで写真を撮ってあげる」と言うと、速攻で却下された。
そろそろ移動しよう。
伊豆半島の真ん中を走ってみる。
道の駅「伊豆のへそ」に立ち寄り。
昔から存在していた感いっぱいで、少しひなびた感じの道の駅だ。
更に進み、どんどん山の上の方に行くと道の駅「天城超え」があった。
一通り見てまわり、どうしても気になった「わさびソフト」
本わさびのすりおろしたのがソフトクリームに乗っている。
これで300円。
辛いだけじゃない本物のわさびは旨いぞ。
二人で半分ずつ食べた。
そろそろ昼も近くなってきたので、今回の目玉「わさび丼」を食いに行こう♪
R414をひたすら走ると、ぐるぐる回るループがある。
河津七滝ループ橋っていうやつだ。
いいかげん目が回った頃、ようやく普通の道になった。
その先を左折してループ橋の下を通り抜けて少し行くと
「かどや」というお店がある。
ここのわさび丼が安くて旨いんだ♪
わさび丼を注文すると、本わさび1本とおろし金(?)を持ってきてくれる。
まぁるくまぁるく全部すりおろすのだが、これが結構な重労働(笑)
指先が痺れてくるし、どどもみけも右手の調子が良くない。
かと言って左手だと、上手くまぁるく動かせない。
四苦八苦していると、ご飯におかかを乗せただけの本隊がやってくる。
今回はわさび丼1つと、そばとわさび丼のセットを1つ注文した。
そばの分のわさびもひぃひぃ言いながらすった。
これを、おかかご飯の上に乗せて、まわりに醤油をさっとかけて
まぜまぜしていただく。
シンプルで実に旨い♪
「わさび」と言うと辛いイメージだが、さっぱりして食べやすい。
そばは、どど&みけで半分こ。
お腹も幸せになったので、滝めぐりでもしてみよう。
すぐ近くに公共駐車場(無料)があるので、車を移動させた。
そこにあったお店は↓
「泣かせ隊食堂」だとさ。
きっと、わさび料理がメインなんだろうな。
七滝全部まわるのは、かなり根性が必要みたいなので、近い滝をいくつか巡ってみた。
なんじゃこりゃぁ?
妖しい! 妖しすぎるぞ。
ロープが張ってあったので、やっていないんだろうけど・・・・
滝めぐりを終えて「かどや」の前まで来たら、わさびの茎を売っていた。
よく見ると、下の方に小さなわさびが着いている。
これ、植えたらわさびが出来るかも♪
お店のご主人に聞いたら、うまくつけば栽培できるそうだ。
幸い我が家の庭には沢が流れているので、これを利用すれば自宅で旨いわさびが作れるかも。
良さそうなやつをご主人に選んでもらった。
昔ながらの栽培方法も教えてもらった。
本当はもう1泊してゆっくり伊豆を楽しもうと思っていたのだが、
早くわさびを植えたくて、帰ることにした。
どど&みけは現在山の中に住んでいる。
そして伊豆に来ても山の中ばかり走っている。
何だかなぁ(^^;;;
というわけで、帰り道は伊豆半島の西側の海沿いのルートを選んだ。
途中、みけの大好きな堂ヶ島に立ち寄り。
11年前に来た時は、この遊覧船に乗ったなぁ。
でも、もう夕方で最終便が帰ってきたところだった。
そういえば前回来た時に寄った「究極のそば」の店って、まだあるだろうか?
気になって探してみた。
当時は道路の隅に手書きの小さな看板がいくつもあって、気になって立ち寄ったのだが、
あれから11年。看板は立派なものになっていた。
そして当時の記憶どおりの店もあった!
ただ、臨時休業日だったけど(笑)
ま、どっちにしても時間が半端だったので、ここで食う予定じゃなかったけどね。
まだ土産を買っていないじゃんか。
急がないとお店が閉まってしまう。
困った時の道の駅頼み。
「くるら戸田」に寄ってみた。
時刻は17時だ。
まだやっているだろうか?
幸い18時まで営業している。
ここで土産をGET!
せっかく伊豆に来たのだから、何か変わった干物は無いだろうか。
え?サメのミリン干しだって?
初めて見た。
よし!これに決めた。
ちなみに、帰宅後に食ったらクセも無く旨かった♪
さぁ、帰ろう。
内浦湾沿いのコンビニで休憩したら、こんな景色が目の前に広がっていた。
R414を走り、沼津駅の脇を抜けてR1に出て浜松までひたすら走った。
途中ガソリンスタンドで車を満腹にさせて、どど&みけもコンビニに立ち寄り腹拵え♪
浜松からR257を走り、道の駅「三河三石」でトイレ休憩して、R151に出るのは避けて
県道の山道を走って午前1時頃無事帰宅。
翌日、わさびを直接沢に植えようとも思ったのだが、雨が降ると増水して流されそうなので、
沢の上に板を渡してプランターを傾けて乗せて、沢の砂を入れて仕上げに表面に
麦飯石(ばくはんせき)を敷いてみた。
沢水をホースでひいて暫く流しておいてから植えた。
これなら増水しても流されないし、寒くなったら上にビニールなどをかけてハウスもどきにも
できる。
さて、自家製わさび丼が食えるでしょうか?
ちょっと楽しみだ。