放浪 bT0 〜 飛騨に行こう(岐阜) 〜
2018年12月13日(木)〜14日(金)
木曜日、朝飯を食いながら「どっか行こうか」という話しになった。
ちょうど仕事の谷間だったので、行くなら今しかない。
さて、何処に行こうかな。
天気予報を見ると日本海側は雨とか曇りで太平洋側は晴れ。
信州方面は雪の予報になっていた。
今期、まだ雪道走行はしていない。
身体を慣らすために雪を選択(笑)
とりあえず高山を目指そう。
さっさと支度をして午前10時半頃出発。
お山を下りてR257を走る。
途中、道の駅「なぐら」で一服休憩。
ここの名物おばぁちゃんも健在だったおで安心。
ひたすら走って岩村のコンビニで昼飯。
恵那からR19に入りガソリンが半分しか無いので中津川で給油した。
(山の中は高いのだ)
R257に入り、道の駅「加子母」で一服休憩。
ここは小さな道の駅だけど、平日のせいか駐車場は空いていた。
何も考えずチンタラ走っていれば自然とR41に合流する。
道の駅「なぎさ」も空いていた。
まだ外は明るい。
そろそろ今夜の予定を決めよう。
とりあえず高山のスーパーを探して食材をGET。
晩飯は何が良いかな?
をおお!!鍋形のアルミに入った鍋セットを発見!
これならカセットコンロが使える。
あとは少し炙れば食べられる物を物色。
「汐もうか鮫」だってさ。
気になったので買ってみた。
さて、今夜は何処で寝るかな。
道の駅を検索して、静かそうな場所を探したら飛騨古川の「いぶし」を発見。
R41をはずれ、山道を少し走っていると、雪が降り始めた。
駐車場には1台車が止まっているだけで、ほぼ貸切状態だ。
早速晩飯の準備。
カセットコンロ1台で鍋をやって、キャンプ用のストーブ(コンロみたいなやつ)で
焼き鳥などを炙る計画だったのだが・・・・
ガスボンベを1つしか持ってきていなかった(^^;;;;
とりあえず鍋だな。
寒い夜はこれがイチバンだ。
鮫も少し千切って入れてみた。
完食した後、
色々と焼いてみた。
左上が鮫で、右側は焼き鳥、手前が芋天(スーパーのお勧め品だった)
鮫は塩味がちょいとキツかった。
お腹も満足したし、まだ寝るには早いのでiPadで某海女損のプライムビデオを鑑賞。
外はハラハラと雪が舞っている。
翌朝6時頃に起きたら外は銀世界!!
そして除雪車が雪かきをしてくれていた。
朝早くからありがとう。
雪は相変わらず降り続いている。
1晩でこんなに積もった。
まずは朝飯だ。
コーヒーを淹れて(インスタントだけど)ロールパンを炙って食べた。
さて、ここまで来たなら高山に戻って宮川の朝市に行こう。
R41に出るまでは雪道だった。
高山市に入ると空は晴れてきた♪
駐車場に車を止めて少し歩く。
ここに来ると必ず寄る場所は・・・・
高山プリンだ。
この季節、暖かいプリンが旨い。
店のお兄さんと雑談しながらプリンをいただく。
観光客は少なめで、大半が外国人だった。
お兄さんも英語ぺらぺら。
尊敬します。
次に「こくせん」屋さんに行ったけど、寒すぎてベースギターは弾けないみたい(笑)
もう少し暖かい季節だったら1曲弾いてもらえたかも。
一通りお店を覗いて、みけちゃんが名前入りの箸を買ってくれた。
その場で名前を入れてくれるんだわ。
ぶらっと歩いていたら「わさびコロッケ」という恐そうなものを見つけてしまった。
でも、辛くはない。
わさびの清々しさが口の中にひろがって旨かった(^^)
ここに来たら絶対はずせないのが
この「みたらし団子」だ。
醤油味で実に旨い。
またぶらぶら歩いていたらコンビニ発見。
看板が馴染んでいるし(笑)
ここで背中に「7 11」と書いてあるさるぼぼを発見。
しかもセブンの制服を着てるし・・・・
(写真を撮り忘れました)
古い町並みは何度も来ているのでパス。
駐車場に戻り次の目的地を決めた。
っていうか・・・・走り始めてから決めたんだけど。
ここまで来たら安曇野に行ってみたくなったんだ。
ただ、安房峠は冬季閉鎖のはず。
安房トンネルなら通れるだろう。
有料道路だけど迂回していたらかなりの大回りになってしまう。
有料区間が終わると旧道のままで、暫くは所々に雪が残っていた。
そろそろ昼だ。
松本まで来たらやっぱ蕎麦でしょ。
市内まで行かないとお店は無いかなぁ・・・・
すると、道の駅「風穴の里」が出現。
ここで昼飯にしよう。
蕎麦はあるかな?
を!あった。
しかも十割蕎麦だってさ。
少し食べてしまってからの撮影です(笑)
腰が強いというのか、麺1本1本がつんつんしています。
十割蕎麦だけど、ぼそぼそしないしくっつかない。
ひたすら食感に気をとられて蕎麦の味や風味がわからなかった(笑)
お土産を物色して一服。
喫煙所が妙に可愛い(^^)
さて、先に進みましょうかね。
松本市内を抜けてR19を走り安曇野へ。
大王わさび農場に到着したのが午後3時頃。
駐車場には数台の車が止まっているだけだ。
外は寒くなってきている。
園内を歩く気力無し(笑)
暖かければ散歩するのに気持ち良い場所なんだけどね。
入口すぐの売店に入った途端、わさびの茎を売っているのを発見♪
春に伊豆に行った時にも買ったやつだ。
ここのやつは根もしっかりついている。
お店の人に「これ、植えたらつくかな?」って聞いてみた。
わさびは環境が合えば育つ可能性はあるけど、やってみなければわからないとのこと。
でも、ちょっと嬉しそうに奥から別のやつも出してきてくれて一緒に選んでくれた。
春に植えたやつは、かろうじて2株が生き残っている。
わさびは寒さが苦手だそうだ。
でも、安曇野もしっかり寒いじゃん。
2束買ってきた。
(写真は帰宅後に撮影)
10センチくらい残して植えると良いとのこと。
上の部分はアク抜きして食ってしまおう(^^)
他にもお土産を物色して、すぐ近くの産直にも寄ってみた。
お店のお母ちゃんと雑談していたら少しだけ傷物のいちごが安いと勧められた。
勢いで買ってしまったけど、帰宅後によく見たら「愛知産」と書いてあった(笑)
愛知から安曇野まで行ってまた愛知に戻ってきたいちごちゃん。
時刻は午後4時になってしまった。
今日中に帰ることが出来るだろうか?
高速を使えば問題無いけど、あえて一般道を選択。
松本からずっと渋滞だ。
平日だから通勤時間帯に当たってしまったみたい。
R19からR153に入り、のろのろ走る。
でも、ちらっと見えた長野自動車道も渋滞している様子だ。
道の駅「田切の里」で一服休憩。
そろそろ晩飯の心配をしなきゃ。
飯田まで行けば何かあるだろう。
店を選ぶのも面倒だったので、ファミレスに入った。
お腹も満足したので走りはじめて少し行ったところで、みけが「あ!!」と言う。
ファミレスに手袋を忘れてきたとのこと。
引き返そうとしたが、遅くなるので諦めた。
この辺りから道はほぼ貸切状態になった。
あとは勝手知ったる道だ。
このペースなら日付変更前に帰ることができる。
と思っていたのだが、最後に落とし穴が待っていた。
我が家のあるお山が見えたのだが、まっすぐ登る道が閉鎖されていた。
ここがだめならもう少し先からでも行ける。
と思ったら、その道も閉鎖だった。
結局お山を半周して日付変更直前に無事帰宅。
途中、夜中なのに対向車が多かった。
前を1台走っていた車がヘンな所で停止した。
何事かと思ったら、その前をゆっくり鹿が3頭横切った(笑)
荷物をおろすのは明日にしようと言いながらも、二人で持てるだけ持って家に入った。
窓から空を見上げると満天の星。
そして流れ星。
ふたご座流星群のピーク日だった。
前へ 次へ