放浪 45 〜 能登半島(石川) 〜
2016年12月28日(水)
放浪に行こうと決まったのは、ずいぶん前なのだが、
行き先(方面)を決めたのは出発日の昼だ(笑)
しかも、決め方が、ツーリングマップルを適当に開いたページ。
それが、たまたま能登だったのだ。
しかも、みけは能登には行ったことが無いというので即決定した。
みけは午後の仕事を1時間早い5時に終えて帰宅。
6時前には出発出来た。
今回、移動距離が長いので、高速道路を使わざるをえない。
ざっとルートは2本ある。
東海北陸自動車道か北陸自動車道のどちらかだ。
前者の方が距離は近いが道中、雪の心配があった。
ならば無難策でと、後者を選択。
一応スタッドレスは履いているが、雪が無いにこしたことはない。
時間が早いせいか、道は混んでいる。
最寄のICは時に酷いので、1つ先まで下道を走った。
守山PAで一服休憩した。
晩飯にはまだ早いので、もう少し先まで行こう。
愛知県を抜けて岐阜県に入る。
時々、1滴2滴雨が落ちてきた。
養老SAで晩飯にした。
オリエンタルカレーのご飯と焼きスパの相盛り。
なかなかスパイシーで身体が温まった。
関が原を過ぎると滋賀県だ。
米原JCから北陸自動車道に入る。
途中、ヤケクソの風に煽られる。
それもいつのまにか収まると、今度は雨だ。
そして福井県に突入。
南条SAで一服休憩。
コンビニで明日の朝のパンも調達。
その後、いきなり雹が降ってきた。
車の中に居ても「痛い!」っていう気分だ。
やがて雨になって、今度は霰だ。
雹(ひょう)と霰(あられ)の違いは、前者が直径5mm以上だそうだ。
計ったわけじゃないから、ホントに雹だったかは不明だが、すごい迫力だった。
石川県に入ると海沿いの道になる。
風が陸から海に向かって吹くのは違和感があるなぁ・・・・
金沢西ICで降りてコンビニを探した。
高速上のコンビニには酒が無いのだ。
みけの主食を仕入れるためにR8沿いのコンビニに立ち寄り。
道の駅「内灘サンセットパーク」に到着したのが日付変更直後。
小雨が降っている。
とりあえずトイレに行って車の中でみけは主食を飲み始めた(笑)
でも、時間が遅いので少しだけ。
翌朝、どどは5時55分に目覚めたが、そとは暗いので1時間ほどうとうとした。
そして外に出ると曇り空。
写真は北の空だが、朝日で雲が染まっている。
トイレに行き、一服して車に戻るとみけが起きてきた。
とりあえず洗面だ。
そして車に戻る頃、またも霰が降ってきた。
顔に当たると痛い!!
車の中でお湯を沸かして朝食。
8時頃に出発した。
まずは「千里浜なぎさドライブウエイ」に向かう。
のと里山海道は無料で走りやすい道だ。
今浜ICで降りて海に向かう。
砂浜とは思えないほど走りやすい。
満潮に近いのか、道幅が狭い。
他に誰も走っていないので、ど真ん中に車を止めて外に出てみた。
みけは車から降りずに目から上だけ出して v(^^)v というポーズ。
風はほとんど無いのに波が荒い。
さすが冬の日本海だな。
再びのと里山海道に乗って走る。
雪が降ってきた。
PAの看板があったので、「入って地図を見よう」とどどが言った直後、
「巌門」の看板を発見して、いきなりSA手前のICで降りた。
少し走ると道の駅の看板を発見。
ちょっと寄ってみよう。
どどの方針転換のスピードに、みけがついてこられない。
道の駅「ころ柿の里 しか」は、野菜が安かった。
ここで大量の野菜をGET!
一服して、巌門に向かう。
駐車場から出ようとしたとき、ばぁちゃんが道の真ん中をのんびり歩いていた。
すぐ横は歩道がちゃんとあるんだよぉ。
「能登の人って、すごい自由だぁ」とみけが叫ぶ。
看板を頼りに走っていくと
鷹の巣岩を発見。
駐車場のところにお店があったのだが、閉まっていた。
さらに少し行くと巌門に到着。
上から見ただけで迫力満天。
みけは「ここまででいい」と言い出したが、どどが下まで降りたので、しぶしぶ降りてきた。
洞窟・・・・ちょっと興味ひかれるぞ。
入ってみると真っ暗だ。
でも、それも一瞬で、すぐ視界が開けた。
が・・・・
ど迫力!!
落ちたら最期だなぁ。
大きな岩に穴があって、そこから派手な波がやってくる。
そして足元の少し手前で止まる。
ホントに止まるのか?おい!これ以上来るなよ!
かなり怖いっす。
でも、みけちゃんにとって、かなりインパクトがあったみたいで、
すっかり「お気に入りの場所」になってしまいました(笑)
洞窟とは反対側に階段があり、その横に滝が流れている。
階段を登っていると、またまた霰が降ってきた。
目の前のお店は営業中みたいなので、とりあえず避難。
このお店、桜貝の細工をしたものがメインみたい。
とても可愛いものがいっぱい。
お土産に数点買いました。
霰も止んだので、展望台まで行ってみたのですが、
やはり下で見た方が迫力がありますねぇ。
次は少し戻って「能登食祭市場」に向かいます。
ナビに従ったら・・・・
直進で入口だったのに右折させられたぁ。
しょうがないのでUターン。
中は魚市場みたいな雰囲気。
ひとまわりして、ここで昼飯にしよう。
浜焼きのお店に入ってちょっと贅沢しました。
エビやカニやイカや干物や貝を焼いて食べたのだが、
すごい量でおなかてんてん。
午後2時。そろそろ帰らなくちゃ。
ナビに自宅をセットして、指示どおり走ったら、一方通行の狭い道をぐるぐる。
じぃちゃんが自転車で道の真ん中をゆっくり走っているし・・・・
自由だなぁ(笑)
てっきり来たときの「のと里山海道にのるものと思ってたのだけど、
何故か狭くくねくねした峠道を走って富山県に突入。
氷見から能越自動車道に乗りました。
ナビの奴、七尾ICの存在を知らなかったみたいです。
峠道の途中から、みけがツーリングマップルを見て現在位置をトレースしていました。
もっと早く見れば良かったねぇ。
みけ曰く「どどの性格を知り抜いたナビだね。今回は全く峠道が無かったからサービスかも」
をい!!
小矢部砺波JCから東海北陸自動車道に入り、ひたすら走る。
さすがに、どども眠くなってきて、1時間半に1回くらいで休憩をとりながら走る。
この道、やたらトンネルが多いんだな。
全部で54個もある。
トンネルの看板に54/54、53/54と分子がカウントダウンしていることに気づいて1/54までしっかり確認した(笑)
岐阜県に突入。
白川郷から荘川あたりは雪がちらほら降っていたけど、ほとんどトンネルなので大丈夫。
(トンネルを出た所が怖いとも思ったんだけど、凍結していなかった)
何度目かの休憩で立ち寄ったPAが、たまたま空に一番近いPAでした(笑)
ここの気温は氷点下5℃。
めっちゃ寒いっす。
木曽川を越えてようやく愛知県に戻ってきた。
一宮JCから名神高速→東名高速を走り、無事帰宅。
走行距離 762.7km
次は2泊くらいして、もっと色々見たいね。