放浪 bS2 〜 南アルプス(長野-山梨) 〜
2016年05月04日(水)
久しぶりの放浪らしい放浪だ。
放浪に出ようと決まったのが月曜日の夜で、行き先は渋滞しない所。
火曜日の日中、どどがガソリンを入れに行き荷物を積み込む。
夕方6時過ぎ、みけが仕事から帰宅。
さっとシャワーを浴びて、どどがシャワー中にみけが細かい支度をする。
そして19時出発。
この時点でも目的地は未定のままだ。
太平洋側は渋滞の可能性が高い。
だったら山だよな。
とりあえずR151を走る。
1時間ほど走っていると、どどの携帯が鳴った。
コンビニの駐車場に止めてかけなおす。
止まったついでに晩飯にしよう。
みけは晩酌開始だ(笑)
途中でツマミが足りなくなったので、コンビニで調達。
すると雨が降ってきた。
気づくと1時間も経っている。
とりあえず出発しよう。
R151をひたすら走る。
愛知県から長野県に入ると、道が狭くなる。
道の駅「千石平」でトイレ休憩。
ここを逃すと暫くトイレは無い。
相変わらず外は雨だ。
この先の交差点を右折してR418へ。
この道はまさに山奥という感じだ。
真っ暗な道を走っていると・・・・
「何かいる!」
よく見ると、うさぎだった。
色々な動物と遭遇したけど、野うさぎは初めてだ。
すぐ横に車を止めても逃げて行かない。
みけが窓をあけて ♪う〜さぎうさぎ♪ と歌い始めると逃げ出した(笑)
やがてR152に出た。
この先に道の駅「遠山郷」があるが、今回はパス。
見ると駐車場にはキャンピングカーが数台止まっている。
この直後から、みけは夢の中・・・・
どどは一瞬の油断で看板を1つ見落とした。
その直後、見知らぬ長いトンネルの中へ。
R474と書いてある(^^;;;;
いずれ飯田まで抜ける自動車専用道路みたいだ。
とりあえず終点まで行き、山道でUターン。
再び長いトンネルを抜け、どうにかR152に復帰。
しかしこの酷道、2ヶ所も寸断されているのだ。
今回、青崩峠は通らなかったが、ここから地蔵峠までの迂回路がたいへんだ。
地図を見てビックリしてくださいな(笑)
それでも無事地蔵峠に到着。
とは言え酷道152号線だ。
対向車が来たらすれ違いは不可能。特に夜間は余計道幅が狭く見える。
ようやく大鹿村に着いたのが日付変更頃。
少し走ると右側に拾い駐車場と大きなトイレが見えた。
車も数台止まっていた。
まわりは真っ暗なのに何故トイレとわかったかは謎だな。
自然にトイレの前に車を止め、みけを起こす。
用をたして一服。
みけは「今夜はここで寝よう」と主張したが、ここがどんな施設なのか謎だったので却下。
この少し先に「塩の里直売所」があるはず。
そっちの方が安心できる。
本当は夜のうちに分杭峠を越えてしまいたかったのだが、
深夜の酷道の連荘はきつい。
塩の里直売所の駐車場に止めてトイレをチェック。
これなら明朝の洗顔も出来そうだ。
寝る準備をしてすぐ眠りについた。
翌朝、どどは6時に目覚めた。
みけを起こさないようにそっと外に出てみる。
雲は多いけど、隙間から青空も見える。
カメラを取り出して少し散歩。
お山は新緑の中に山桜が1つ。
駐車場の隅に止まっていた車からおじさんが出てきた。
「おはようございます」と声をかけてしばらく雑談。
静岡から釣りに来ているそうだ。
昨夜からの雨で川は濁っている。
7時頃、みけが起きてきた。
洗顔して朝食の準備・・・と思ったら雨が降ってきた。
車内でお湯を沸かしてコーヒーを淹れる。
ついでに金網をのせて持参してきたパンも軽く焼く。
ささやかな朝食をとり、出発準備だ。
ここの売店も物色したかったけど、待っていると遅くなる。
分杭峠は今や観光地。シャトルバスまで出ている。
混む前に抜けてしまいたい。
峠には、すでに誘導員が居た。
かつての駐車場は一般車は入れないようになっている。
峠を越えたあたりでシャトルバスとすれ違う。
幸い道幅がある所で良かった。
シャトルバス乗り場には大勢の人が待っていた。
人で溢れる前に抜けられて良かったぜ。
下界まで来れば道幅も広い。
いつの間にか雨も止んで青空が広がっている(^^)
道の駅「南アルプスむら 長谷」に立ち寄り。
ここのクロワッサンは旨いのだが、予約でいっぱいで買えない。
まだ開店直後だというのに、今から予約しても14時過ぎになるという。
即あきらめた。
産直を覗くと「ルバーブ」という一見蕗(ふき)みたいなものがあった。
それを見ていると、おじさんがやってきて
「これ、今わしが持ってきたやつだ。ジャムにすると旨いよ」
これがジャムに???
ちょっと想像つかないけど、面白そうだから買ってみた。
お土産も調達して喫煙所に行ってみると・・・・
ツバメの親子が飛ぶ練習をしていた。
子ツバメは、人間風に言うなら「へっぴり腰」みたいだった。
なかなか踏ん切りがつかない様子。
親ツバメが一生懸命に話しかける。
やがて勇気を振り絞って飛んだ!
2メートルくらい飛んで元の位置に止まった。
この子も近いうちに大空を自由に飛び回ることだろう。
さて、この先はどっちに向かおう。
R361を通りR19に抜けて木曽福島で蕎麦を食うか・・・
杖突峠を越えて茅野から八ヶ岳の方まで行くか・・・・
前者は以前行ったことがある道で、
後者は、みけにとっては未知の場所。
少し考えて後者を選んだ。
杖突峠は、30年くらい昔は酷道だったが、今は普通の国道になっている。
後ろから4〜5台のオートバイがやってきた。
見通しの良さそうな所で左に寄ってやろうと思っていたのに、
対向車が来ているのに先頭の1台が抜いてきた。
少しスピードを落として左に寄って入りやすくしてやる。
手をあげて挨拶してくれたのは良いのだが、後続の仲間も無理して抜きに来た。
わしの前には4台ほど乗用車と軽トラが走っている。
右のブラインドコーナーでの強引な追い越し。
事故るなよ。
暫くすると、また数台のオートバイが後ろに着いた。
見通しの良い所で左に寄って減速すると手をあげて抜いて行った。
こちらの集団は大丈夫だろう。
杖突峠のライダーは9割くらい挨拶してくれる。
以前、どどがソロツーで走った時もほとんどのライダーが(^^)vサインをくれたっけ。
そんなことを思いながら走っていると、「展望台」の文字が目に入った。
何となく寄ってみる気になった。
駐車場に車を止めて「峠の茶屋」という店に入る。
喫茶店を抜けて展望台に出てみると・・・・
諏訪の街も茅野の街もオモチャみたいだ。
先客のご夫婦に「こんにちわぁ」と声をかけると、どうやら地元の人みたい。
「まつりを見にきたの?」と聞かれて「????」モード。
もしかして・・・・
ひょっとして・・・・
「御柱?」と聞いてしまった。
ビンゴ!!!
しかも上社の里曳きだとさ。
諏訪大社の上社といえば、下界に降りてすぐ左じゃんか。
こりゃ良くて渋滞。悪ければ通行止めだなぁ。
覚悟を決めた。
そして喫茶店に戻りコーヒーを注文。
水の旨い所はコーヒーも旨いのだ。
渋滞か通行止めか、いざ勝負!
「第○○カーブ」の看板でカウントダウンしながら下界を目指す。
安国寺西の信号で左折出来そうな感じだ。
エイ!ヤー!
歩道には人が溢れていたけど、高部東の信号まで行くことが出来た。
ここまで来れば一安心。
やがてR152は「メルヘン街道」という名前になる。
コンビニを見つけたので一服休憩しながら脳内地図をめくる。
このまま南アルプスの山梨側を通って帰れば「南アルプス1周」が出来るじゃん。
ようやく今回の放浪のタイトルが決まったぜ(笑)
でも、R20で韮崎まで行くのも面白く無い。
確かこの先に白樺林を抜ける道があったはず。
しかし30年も経てば道もきれいになったり新しい道が増えたりでさっぱりわからん。
大門街道に入ってしまうと漏れなく白樺湖渋滞が待っているだろう。
途中で小淵沢方面に曲がれば、運が良ければ白樺林に出られるはず。
看板を頼りに右折レーンで信号待ち。
すると直進方向に産直の看板がある。
とりあえず右折してすぐのスーパーの駐車場でUターン。
「たてしな自由農園堀店」という看板を見つけて入ってみた。
行った先の産直を眺めるのは楽しい♪
地元じゃ見たことも無いものがあったり、
名前だけは知っているけど、売っているのは初めて見たとか。
一通り楽しんで、いくつか野菜も買って出発。
さっき曲がろうとした交差点まで戻るのもしゃくだったので、
もう少し先に進んでみた。
R153(大門街道)とR299の分かれ道。もちろんR299を選択。
このまま麦草峠を越えても良いけど、地図や看板がしっかりした道ばかりじゃ面白く無い。
そこで「八ヶ岳エコーライン」という方に曲がってみた。
のどかな農道のような道だ。
富士見町という看板を見て、「きっと富士山が見えるんだね」って話してたら
目の前に大きな富士山が現れた。
富士見町の名に相応しい光景だ。
道幅もあり、通行量も少ない道だったので、左に寄せて止まった。
外に出ると気持ちいい♪
空気が旨い♪
富士山を楽しんで出発だ。
そろそろ昼時なのだが、お店は無い。
韮崎を目指せばR20に出るはず。
そこまで行けば何かあるだろう。
1時間ほど彷徨って、ようやくR20に出た。
しかし・・・暑い! 店は無い!!
ようやくコンビニを見つけて入ってみたものの、
食いたい気分になるような弁当が無い。
パスして次に行ってみよう。
少し進むと大衆食堂っぽい店を発見。
駐車場に入ってよく見ると「定休日」だとさ。
その先をすぐ右折してR52に入る。
地図ではR52なんだけど、道路看板は県道だなぁ。
こりゃきっと近くにバイパスがあるんだろう。
でも、食い物屋はバイパスより旧道の方が期待できる。
やがて右側に大衆食堂を発見。
今度は営業中だ。
店に入ると地元の人でいっぱいだ。
こりゃ期待できそうだ。
肉野菜炒め定食と焼きそばを注文してみた。
予想どおり素朴な味だ♪
コンビニ弁当にしなくて良かった。
バイパスの看板を探しながら走って行く。
町中なので信号が多い。
やがて道の駅「富士川」の看板を発見。
ちょいと寄ってみようと左折したら、すぐバイパスがあった。
ここの道の駅は新しいみたいだ。
ちょっと面白くない。
喫煙所を探すと、建物の裏の方にあった。
風が強い。
そろそろ帰りのピッチを上げないと遅くなってしまう。
明日、みけは早朝から仕事だ。
R52をひたすら走り、道の駅「とみざわ」で一服休憩。
この後、高速に乗って帰ろう。
渋滞してたら適当に降りてしまおう。
ところが、新清水ICの看板を見つけてETCカードを挿入しても反応が無い。
カードを変えても結果は同じ。
壊れたか?
新清水は断念して、車を止められそうな所を探す。
大型ドラッグストアがあったので駐車場に止めて配線チェック。
でも、うんともすんとも言わない。
こうなりゃ最後の手段だべ。
とりあえずETCカードを挿入したままゲートに向かう。
はり開かない。
出てきたカードを受け取り高速をひたすら走る。
幸い渋滞は全く無かった。
最寄のICで降りて「一般」のレーンに入る。
おじさんに「ゲートが開いてくれなかった」と告げて
ETCカードも一緒に渡す。
おじさんは「割引しといたよ」
「ありがとう♪」
そこから自宅までは通常10〜15分の距離なのだが・・・・
めちゃ渋滞してた。
今回の放浪で唯一の渋滞だぁ。
それでも19時頃に無事帰宅。
全工程、約500キロ
そのうち、ほとんど直線の無い山道が約300キロってとこかな。
久しぶりに思いっきり楽しんできた どど&みけ でした♪