放浪 bS0 〜 桃を求めて 〜
2014年07月23日(水)
そろそろ桃の季節だねぇ。
そんな話しをしていたら、ちょうどいいタイミングでどどの仕事のキリがついた。
22日(火)の夕方、みけが仕事から戻ると支度をして出発。
その前に近所のスーパーで食材を購入だ。
本当は行った先で仕入れたいところだけど、時間的にムリだろう。
そもそも山の中すぎてスーパーもあるかどうか・・・(^^;;
みけは少し風邪気味だったので、念のため薬を飲んでおいた。
R23バイパスは、平日の夕方ということもあり、大型トラックが多い。
それでもR1バイパスに入る頃には少しずつ減って順調に走ることができる。
コンビニに立ち寄り、みけはのど飴を、どどは眠気防止にガムを購入。
ガソリンスタンドと隣接しているせいか、灰皿が無いので一服は断念。
道の駅「掛川」の駐車場で、買ってきた食材をカセットコンロで炙って食べる。
そして、みけちゃんは晩酌(笑)
片付けて出発すると、風邪薬とお酒のせいか、みけちゃん爆睡。
そして丸子あたりでR1バイパスが通行止め。
旧1号線に降ろされた。
信号が多い。そして車も多い。
静岡市内は走りにくいぞぉ。
我慢できなくなったどどは、適当に曲がってバイパス復帰に挑戦。
しかし、下をくぐり抜けてしまった。
しばらくローリングしてようやくバイパスに戻れた。
道の駅「富士」でトイレ休憩。
みけが半分覚醒したので、「トイレに行く?」と聞くと、千鳥足でトイレへ。
そして再び夢の中へ・・・
R139に入り、今は無料になった西富士道路を走る。
富士宮の市街を抜けると、霧が出てきた。
少し走りにくい。
それでも24時半頃には道の駅「なるさわ」に到着。
トイレに近い場所に車を停める。
みけがトイレに行っている間にベッドメイキング(^^)v
そして二人とも夢の中へ・・・・
何故「なるさわ」にしたかと言うと、去年来た時、「朝霧高原」で一晩中トラックのエンジン音がうるさかったから。
その後「なるさわ」に立ち寄ったらキャンピングカーが多くて、話しを聞くとここが一番静かだという情報をもらったから。
(放浪記No.34参照)
翌朝は少し寝坊して7時半頃に起きた。
トイレで洗面を済ませて朝食を・・・・
あ!!ケルトを忘れた!!!!
お湯が沸かせないのでコーヒーが飲めない(><)
しゃぁない。自販機で買ってこよう。
持参したパンを齧って、富士山を見たら少し霞んでいるけど全身が見える。
写真でも撮ろうとデジイチを出したが様子がおかしい。
あ!!!電池を充電したまま忘れてきた!!
諦めよう。
さて、とりあえず何処に行こうかな。
久しぶりに風穴・氷穴でも行こうか。
何故か割引券も持ってるし(笑)
っちゅうことで、近い方の氷穴に行ってみたら・・・・
めっちゃキレイになってるじゃん。
前回来たのは8年前だ。
こんな立派な建物は無かったし、駐車場も舗装して無かったと思う。
まだ営業時間前だったので、喫煙所で一服。
チケットを買うのも自販機だった。
そして1番のりぃ(^^)v
洞窟までの短い森の中を歩いていると・・・・ ← 「う」の字は入れ忘れて後からむりやり書いたみたいだな(笑)
苔に手をかざしてみると、とても穏やかな「気」を感じる。
階段を少し下りると空気が変わった。
めちゃ寒いぞ。
でも気持ちいい♪
ライトアップされた氷柱は幻想的だったのだが・・・・
足元が凍っていて、どどは転倒寸前(><)
洞窟から出てすぐの広くなっている場所に、何故か椅子がおいてある。
そこから空を眺めると・・・・癒しの風景だ。
駐車場まで戻ると、観光バスが数台入ってきた。
団体さんと一緒にならなくて良かった。
次は風穴だ。
こっちは売店が少しきれいになった感じだったが、ほぼ8年前のままみたい。
洞窟に入ってすぐ、まるで「撮影スポット」みたいになっている場所がある。
こいつをバックに記念写真が撮りやすいようにしてある。
更に奥に進むと、天然の冷蔵庫があり、繭が入っていた。
そして一番奥には・・・
光苔があった。
しっかりライトアップされてるぞ。
駐車場と洞窟の間は森の散歩道。
ここの苔にも手をかざしてみると、暖かい「気」が感じられた。
しかも力強い。
駐車場に戻ると、またまた観光バスがいっぱい。
そろそろ昼飯を食いに行こう。
西湖から河口湖の裏側を走り、そこから山の中へ。
長〜〜いトンネルを抜けて少し走ると産直のお店がある。
ここ3年ほど、お昼は 芦川農産物直売所 おごっそう家 でカレーを食う。
もちろん「にんじゃくんコロッケ」も購入してトッピングだ(笑)
お母ちゃんに「今年もカレーを食べに来ましたぁ♪」と言うと、笑顔で迎えてくれた。
食後に「ごちそうさま」っと、食器を返すと、
「桃、食べる?」もちろんいただきますとも(^^)
さらに桃を2ついただきました♪
ありがとう。また来年も来るね。
さて、いよいよ目的地の「奥村ぶどう園」を目指します。
ワインディングな峠を越えて、信号の無い交差点を右折するまではハッキリ覚えているのですが、
こっち方面から行くと最後で必ず迷うんです。
何故迷うか、今回ハッキリわかりました。
途中、5差路があって、いつも直進しちゃうんだけど、鋭角右折すればすぐなんですわ。
これで次回から迷わないぞぉ。
「こんにちわぁ♪」と車から降りると、奥村のお母ちゃんが笑顔で迎えてくれます。
試食の桃をいただきながら雑談です。
4歳のお孫ちゃんはいたずら盛り。
しばらく雑談して、恒例の野菜狩り(笑)
どどは、お孫ちゃんとぶどう畑、桃畑をお散歩です。
みけがひとりで籠一杯の野菜を収穫。
またまた雑談をしていたら、もう3時半になってしまいました。
急いで帰らなきゃ。
もちろん大量に桃を買いましたさ。(40〜50個くらい)
帰りは御坂峠を越えて、河口湖の裏を走り西湖に出る予定が・・・・
何故か河口湖一週しちゃいました(><)
でも、おかげで道の駅「かつやま」を発見することが出来ました(笑)
その後、朝霧高原で一服休憩。
ここで運転をみけと交代。
富士宮市内でガソリンを入れて、新東名は何故か眠くなるので東名を走って帰ってきました。
走行距離、費用は、どどがメモし忘れたので不明です(^^;;;;
ザックリ 600kmくらいかな? 費用は2万円くらいかな?