放浪 bR8 〜 飛騨高山 〜
2013年12月11日(水)
火曜日の夜明け前、どどが高山の宮川朝市の夢を見た。
起きてからみけに話すと、「それは【夢のお告げ】だよ」
ってことで、火曜日、みけが仕事から帰ってくるのを待って出発準備開始(笑)
近所のスーパーで食料を買い、5時頃出発。
どども大きな仕事が終わったばかりでヘロヘロだったので、軟弱にも中津川まで高速を使った。
途中、屏風山PAで買ってきた食糧で夕食。
暖かく無いのが残念だな。
中津川ICで降りてR257→R41と走る。
22時には道の駅「飛騨街道なぎさ」に到着。
夕方の渋滞を心配したけど、順調に来ることができた。
今夜はここで野宿だ(笑)
外気温は0℃だけど、FFヒーターのおかげで車内は暖かい。
普段の放浪よりずっと早く眠りについた。
翌朝は6時頃に目が覚めた。
トイレで歯磨き&洗面を済ませて出たところで・・・・ ←なんぢゃぁ?!
どんなだんごか食ってみたい気がするが、さすがに開店していない。
窓がカリカリに凍っていたので、溶かしてから出発。
向こうのお山は雪景色だ。
宮峠、凍結してないといいんだけどなぁ・・・
などと心配しながら運転したけど、何事もなく超えられた。
高山市内に入り、コンビニで朝食だ。
ポイントが貯まっていたので、タダでGET(^^)v
有料駐車場に車を停めて歩いていると・・・・
ちゃんとナンバーもついてたから、現役なんだよな。
そしてお目当ての宮川朝市へ。
真っ先に行ったのが、「一位一刀彫り」のお店。
ここのバターナイフがとても使いやすいんだな。
約4年ぶりに来たけど、おじちゃんは変わりなかった。
行った時は居眠りしてたけど(笑)
雑談しながらバターナイフを選ぶ。
木目のきれいなやつ15本ほど購入。
これ、お土産にちょうどいいんだ。
他のお店ものんびり見てまわって、橋の脇のみたらし団子を食った。
醤油味でウマウマ♪
宮川にはカモとコイが居た。
古い町並みを見てまわって日ごろお世話になっている人へのお土産を買って高山を後にした。
R361を走り、道の駅「ひだ朝日村」に立ち寄りしたが、残念ながらお休みだった。
まだ時間は早い。
ちょこっと「氷点下の森」の様子を見に行ってみよう。
秋神ダムのあたりを右折して県道435を走る。
この辺りから路面に雪がのっている。
スタッドレスのテストにちょうどいい。
どどはAT車での雪道は初体験だ。
滑ったときの挙動を確かめたかったけど、
みけが「ぐるぐるぐるぐる どか〜ん!」って歌い始めたので、おとなしい運転に徹した。
氷点下の森は、まだまだ氷柱が成長していなかった。
秋神温泉までで通行止めになっていたのでUターンしてR361に戻る。
道の駅「飛騨たかね工房」で一服休憩。
飛騨牛の串焼き屋さんのおばちゃんと雑談。
この先、県境までは雪が深いそうだ。
貴重な情報ありがとう。
行きつけの車屋さんに選んでもらったスタッドレスはすこぶる調子いいぞ♪
凍結路で急な上り坂も、超低速にしても安定している。
長峰峠を越えて長野県に入ると、道幅も広がって走りやすい。
途中「R19近道」の看板をみて、思わず曲がってしまった。
お昼過ぎているので、おなかすいた〜
道の駅「三岳」を発見。
ここで山菜おこわを買って昼飯にした。
R19に出て再びR257を走り、付知に向かう。
目指すは「みどりや」の栗きんとん。
ところが、お店は閉まっていた。ザンネン。
しゃぁない。道の駅「花街道付知」で一服休憩だ。
中津川ICから高速に乗って、18時頃に無事帰宅。
25時間遊んできた(^^)v
ニュースをみたら、この翌日から飛騨地方は銀世界だったみたいだ。
1日ずれなくてよかった♪
キャンピングカー買ってから、また頻繁に放浪に出られるようになった。
贅沢しなきゃ、ほぼガソリン代だけで行ってこられるもんね。