放浪 bP9 〜 氷点下の森 〜
2008年01月26日(土)
樹氷が観たいね♪
そんな一言から今回の放浪の行き先が決まった。
樹氷といえば蔵王・・・ムリ!!
そこで色々と調べていくうちに「氷点下の森」を見つけた。
岐阜県といえばお隣りじゃん。
なら近いじゃん。
そんなノリで即決定。
しかし、この季節じゃ雪道走行は必ずある。
さっそくチェーンを買いに行ってきた。
(スタッドレスは高いんだもん・・・)
さて、25日の夜は早目に食事を済ませて支度にかかる。
結局、どどがモタモタして出発は21時になってしまったが・・・
今回は久々の「どど車」だ。
荷物の関係と、チェーンの関係でこうなった。
更に、寒い場所に行くから、しっかり防寒装備した(笑)
どど:スキー用タイツ、スキー用アンダーシャツ、バイクシューズ、
そしてクシタニのジャケット
みけ:スキー用タイツ、ロングブーツ
そしてクシタニのジャケット
R1を走り、岡崎からちょっと裏道を抜けてR248を走る。
ちょっと混んでるけど、そこそこ流れている。
豊田からR151に入り瀬戸、春日井で一服休憩。
コンビニでお茶を購入する。
小牧からR41に入る。
暫くこっちは走ってなかったが、道が良くなってる。
日付が変る頃、道の駅を発見!
ここで一服休憩。
そして、どどの誕生日となった。
(実は今年も誕生日放浪になったのだ)
岐阜県は、やたら「タイムリー」というコンビニが目につく。
下呂まで来た頃、ちょっと気になって覗いてみる。
小腹が空いたので、サンドイッチとお茶と飴を購入。
一服していると、なんと雪が降ってきた・・・
めちゃ寒いぞ。
路肩には雪が積んであるし・・・(見ただけで寒い)
時刻は深夜1時半。
そろそろ寝る場所を探さなきゃ。
でも、何となく走り続けてしまった。
宮峠の手前の看板に「雪、チェーン必要」みたいなことが書いてあった。
峠を越えられるだろうか・・・
夜中の寒い中、チェーン巻くのは嫌だなぁ・・・
そんな心配をしながらも、普通に高山市に到着。
街中に入ると道路は凍結している。
塒(ねぐら)を求めて30分ほどうろうろする。
そしてようやく発見したのが「ホテル ユートピア高山」
もう午前2時半じゃん。
とりあえず風呂に入って速攻で寝る。
翌朝、7時頃に目覚めてしまった。
コーヒー飲んで支度をする。
せっかく早起きしたので、高山の朝市でも見に行こう。
部屋を出て駐車場まで行くと、外は白銀の世界・・・
ひょえぇぇ
ゆ・・雪だぁぁぁぁ!
高山市内まで戻って有料駐車場に車を停める。
うむ・・・朝市だ(笑)
あまり人も居ないぞ。
とりあえず一番奥まで行ってゆっくり眺める。
朝市だけじゃなく、反対側の土産屋も覗く。
味噌屋に行ったら味噌汁の試飲があった。
旨い!!
思わず小さいやつひとつ購入。
ついでに「たまり」も買ってしまった。
ぶらぶら歩いていると・・・
去年の3月にみけが来た時、一位一刀彫のおじさんが居た。
ここで買ってきたバターナイフが実に使いやすい。
おじさんと話しをしていると、観光客が集まってきた。
「このバターナイフ、使いやすいよねぇ」
「前回、お土産に買って行ったら、みんなに喜ばれたよ〜」
などと話していると、バターナイフが沢山売れた(笑)
値切り交渉してる客も居たが、「元々が安いからまけられない」
っとおじさん。
団体が去った後、みけがお土産に6本買ったら
小さな声で「○○円にしておいてあげる」
さすがみけちゃん!
値切らずまけてもらう天才だ(^^)
ふと見ると、「みけちゃんお助け隊」の「カエルシスターズ」が居た。
こんな遠くまで出張してたんだなぁ(笑)
ここの「みたらし団子」は最高っす。
撮影前に2つ食べてしまいましたとさ(笑)
そろそろ目的地である「氷点下の森」に向けて出発しよう。
「美女街道」なる道を走る。
何処かに美女が歩いてるのだろうか??(をい)
だんだん雪も深くなってきた。
上り坂でタイヤが滑りはじめたので、待避所でチェーンを巻く。
久しぶりだったので、すごく手間取ってしまった。
とりあえず動けるようになったので、安全速度でトロトロ走る。
R361は恐い所だよ〜(笑)
スタッドレスのジモピーに突かれ、何度も待避所に入り先に行ってもらう。
秋神ダムに着くと、そこは氷っていた。
ここまで来れば、あとちょっとだ。
リヤはチェーンのおかげで滑らないが、40キロ以上のスピードを出すとフロントが滑る。
細かくカウンターをあてながら慎重に走るどど。
でも、楽しい♪
ようやく到着しました氷点下の森。
まずは写真でも眺めてくださいな♪
ここで一服休憩。
コーヒーを飲みながらおじさんおにいさんとお話しをした。
ホームページに載せたいと言ったら、撮影を許可してくれたのだが、
どどのミスで写真が失敗!!!
ごめんなさい。おじさんおにいさんm(_ _)m
コーヒー、すごく美味しかったですよ〜♪
また飲みに行きますね。
氷の小屋がありました。
どうやら中に入れる様子。
さっそく入ってみると・・・
入り口で滑ってコケた(^^;;;;
中から見ると、こんな感じ。
やがて外に写ってる女性が入ってきた。
どどが「滑るので気をつけて下さいね」
と言うと、
「はい。見てました♪」
あちゃぁ〜
しっかりコケた所を見られた!!
そろそろ昼も過ぎた。
飯にしよう。
というわけで、来た道を戻り、道の駅「ひだ朝日村」に立ち寄り。
ここで面白いもんを見つけた。
「よもぎカレー」と「よもぎうどん」
カレーは結構旨かったが、うどんはワカメの味と匂いが強すぎたな。
ここでお土産も買った。
レトルトの「よもぎカレー」があったので、つい買ってしまった(笑)
お腹も満足したことだし、そろそろ出発しよう。
道の雪もほとんど無くなっていたので、チェーンをはずす。
ジャッキアップしなくてもはずす事が出来るのを発見!
だったら、巻く時もこのまま出来そうな予感♪
せっかくここまで来たのだから、白川郷まで足を伸ばそう。
ナビにセットして走り出す。
R360を通れば近いのだが、生憎冬季閉鎖だ。
R158からR156を走るルートしか無い。
一般道優先でナビをセットしたのに、何故か気が付くと高速に乗っている・・・
しかも雪が降ってきた。
道はしっかり凍結してる。
そこを夏用タイヤでチェーン無しで走る。
こわかったよぉぉぉぉ。
荘川ICで降りて今度は山道だ。
しかも、どんどん狭くなっていく。
チェーンを巻く待避所すら無い。
暫く行くと、大きな公衆トイレを発見!
広い駐車場もある♪
ここでチェーンを巻く。
今回は要領がわかってるから速かった(^^)v
ひたすらR156を走る。
やがて白川郷に到着。
駐車場は少し離れた場所にあり、シャトルバスで送ってもらえる。
雪の白川郷・・・
きれいだったよ〜
でも、人が多かった。
雪は容赦なく降っている。
出会い橋も人がいっぱい。
ここでお土産を物色する。
少し小腹がすいたので、五平餅とみたらし団子を食う。
うむ・・・旨い♪
やがて日が暮れてきた。
ゆきだるまさんも、灯りがともる。
もっと暗くなるとキレイなんだろうなぁ・・・
でも、帰り道が心配なので、そろそろ帰ることにしよう。
シャトルバスで駐車場に戻ると、車の上にしっかり雪が積もっていた。
時速30〜40キロでトロトロ山道を走る。
R156を走り、ひるがの高原あたりまで来てようやくチェーンをはずす。
郡上あたりまで帰ってきた頃、お腹がすいたので晩飯にした。
小さなラーメン屋に入り、どどはとても辛いチャーハンを食った。
みけは、最初「激辛ラーメン」にする予定だったが、
軟弱にも直前にチャーシュー麺に変更(笑)
ここから一気に岐阜市、一宮市、名古屋市を抜けて帰ってきた。
街中はやはり走りにくい。
名古屋市内では、どどの口数がどんどん減っていく・・・
それでも日付変更直前に無事帰宅♪
【後日談】
帰宅後、どうしても氷点下の森のライトアップと、凍るしゃぼん玉が観たくて
宿泊予約を入れたのだが、さすがに満室だった(^^;;
でも、必ずそのうち行くぞ!!
冬山は今時チェーンなど巻いてる車は一台も居なかった。
やっぱ恐い想いは嫌だけど、雪の写真が撮りたいから、
とうとうスタッドレスを買ってしまったぁ(^^)v
今回の走行距離 620Km
今回の収支
内訳 |
収入 |
支出 |
残高 |
繰越金 |
133,462 |
|
133,462 |
お茶 |
|
137 |
133,325 |
サンドイッチ |
|
210 |
133,115 |
お茶 |
|
137 |
132,978 |
飴 |
|
176 |
132,802 |
ホテル「ユートピア高山」 |
|
9,240 |
123,562 |
駐車場(高山市) |
|
300 |
123,262 |
みたらし団子(@70X2) |
|
140 |
123,122 |
サンドイッチ |
|
240 |
122,882 |
肉まん(@105X2) |
|
210 |
122,672 |
お茶 |
|
137 |
122,535 |
コーヒー(氷点下の森)(@400X2) |
|
800 |
121,735 |
よもぎうどん |
|
630 |
121,105 |
よもぎカレー |
|
680 |
120,425 |
お土産 |
|
2,100 |
118,325 |
駐車場(白川郷) |
|
500 |
117,825 |
五平餅(@200X2) |
|
400 |
117,425 |
みたらし団子(@70X2) |
|
140 |
117,285 |
高速道路 |
|
650 |
116,635 |
お茶 |
|
137 |
116,498 |
レモンキャンディー |
|
100 |
116,398 |
南蛮味噌チャーハン |
|
1,900 |
114,498 |
ガソリン代 |
|
7,700 |
106,728 |