放浪 bP4 〜 南紀 〜
2007年05月19日(土)
2月〜4月の間、放浪に行けずにようやくって感じ。
当初、京都に行く気満々だった。
でも、天気が気になってネットで検索したら、
どうやら雨らしい・・・
じゃ、一週間延期しようかとも思ったけど、
来週が晴れる保証はまるで無い。
西が雨なら東はどうかな?
調べてみると、やっぱり雨。
更に北も雨だぁ。
半ばヤケクソで串本の天気を見たら、なんと晴れじゃんか♪
っちゅうわけで、出発直前に急遽目的地を南紀に変更。
実にいい加減だわなぁ。
でも、これも放浪の醍醐味ってやつかな。
午後8時半、みけ家を出発。
ひたすらR1を走る。
知立からR23に入り、三重県に入る頃には車の数も減ってきた。
今回は少しだけ早目の出発だったので、いまのうちに距離を稼ごう。
伊勢神宮の看板が目に入った。
冗談で「お伊勢参りでもしていくか」と話していると・・・
内宮の駐車場に到着してしまった(笑)
時刻はちょうど午前0時。
こんな時間じゃお参りなんか無理!
ここで初めてナビに頼ることにした。
実は最終目的地は決めていなかったので、
とりあえず最南端の串本をセット。
ナビの指示で信号を左折する瞬間、左端にとても広い歩道を発見。
・・・と思ったら、そこが車道で、車の鼻先は対向車線を目指していた!
ひょえぇぇぇ!!!とハンドルを切るどど。
隣で、ムンクの叫びを真似するみけ。
夜中でよかった(笑)
県道13号をひた走り、ようやくR42に出た。
このあたりは、およそ30年前にどどが一度走っている。
でも、当時はものすごい山の中の細い道だった。
対向車とのすれ違いは困難。
ところが、30年は長い。
とても快適な道が続いている。
アホ話しに花を咲かせながらひたすら走る。
時刻は午前1時少し前。
そろそろねぐらを探さなくちゃ。
ところが、頼りの携帯を、どどは忘れてしまった。
「ラブホ検索」サイトが登録してあったのにぃ・・・
無いものは仕方ない。
ミケ車のナビは最新式に替えたばかり。
ちょいと聞いてみよう。
路面の凹凸を拾うと車は揺れる。
タッチパネル式のナビなので、みけちゃん大苦労しながら検索している。
さすがに「ラブホ」というジャンルは無いから、
ホテルの中からそれっぽい名前の所を探す。
「ホテル ホワイトハウス」・・・うむ、それっぽい。
さっそくナビにセットする。
すると、R42号沿いで、わずか5キロ先じゃん。
あの苦労はなんだったんだぁ!!!と文句を言うみけ。
とりあえず飛び込んだ。
部屋に入ろうと靴を脱いでいると、フロントから電話。
うむ・・・仕事が速い(笑)
お泊りは前金らしい。
さらにウエルカムドリンクを出してくれた。
まずは一服(^.^)y゚゚゚゚゚゚~~
そして風呂場を見てビックリ!!
目測、約6畳はあるなぁ(笑)
とりあえず風呂に入って寝たのが午前2時半。
翌朝、モーニングセットを9時に頼んでおいたので、8時頃起床。
目を覚ますためにシャワーを浴びて着替えていたら、
8時半に持ってきてくれた。
早目に起きて良かった(^^)v
これで1セット250円なら安いかな♪
お腹も幸せになったことだし、そろそろ出発しよう。
時刻は9時半だ。
外に出ると、とても良い天気で暖かい。
こりゃオープンにしなきゃ。
でも、車が汚いから、最初に見つけたスタンドで洗車しよう。
R42をひたすら走る。
オープンで長いトンネルの中を走ると、必ずやる事がある。
しっかり息を吸って・・・
お腹の底から大声で「わぁぁぁぁぁぁ〜〜〜!!!」
・・・バカ丸出しだなぁ・・・(^^;;;;;
でも、お腹の底から大声を出すのは健康に良さそうじゃん(笑)
そんなこんなでスタンド発見。
「洗車できますかぁ?」と聞くと、
「うちはナイロンだから傷になるかも。もうちょっと先に布ブラシの洗車機のスタンドがあるよ」
と教えてくれた。
で、そこに行ってみると、4台待ちだという。
ここであまり時間をかけたくないので、次のスタンドを探そうということになった。
5分も走るとまたスタンド発見。
ここも布ブラシだ♪
さっそく洗車をお願いして屋根を閉めて車を降りる。
すると、地元のおっちゃんが話しかけてきた。
オープンカーの話しから昔の車の話しなどなど。
暫く話してからスタンドの事務所に入り、一服する。
やがて洗車も終り、車もピカピカになったので再びオープンで走る。
R42は、海沿いの道になった。
熊野まで行くと、鬼ケ城の看板発見。
トンネルの手前を左折して駐車場へ。
さっそく探索開始。
熊野灘の強風が作り出した芸術・・・かな。
岩が鬼の顔に見えるんだな。
少し奥に行くと道は険しい。
みけはミュールで健闘したが、ちょっと行った所で断念。
約1キロほどこんな道が続く。
スニーカーのどどは、みけを置き去りにして果てが見える所まで行ってしまった。
ここの海は波が荒い。
でも、水がとてもきれいだ。
みけが来られなかったので、どどは大量の写真を撮った。
全てお見せできないのが残念♪
どどが勝手にお散歩している間、みけは何とモデルをやっていた。
ここは写真を撮りに来る人が多い。
風景を写すのに邪魔にならないようにと横にどいたみけ。
ところが、そのまま海を見ていて欲しいという注文が殺到した。
みけの長いストレートヘヤが絵になるらしい。
やがて、どどが生還して、お土産を物色。
お土産屋のお母ちゃんの許可をもらい、パチリ。
駐車場に戻る途中のお店で、みけがネックレスを物色。
黒真珠のステキなやつをGET。
どどは、300円のくじをひいて帽子をGETした。 本日のサービスショット(笑)
ありゃ、もう昼じゃんか。
お腹を幸せにしてやろう。
ここの名物「めはり寿司」を食ってみよう。
元々は、おおきなおにぎりを高菜漬でくるんだものらしい。
ここのやつは少し小さ目で5個550円。
ご飯の部分が小さいから、高菜の辛さがちょいとキツかった。
でも旨かったよ〜♪
R42沿いに道の駅がとても多い。
ちょっと寄ってみようと「パーク七里美浜」に行ってみた。
このポスターを見て思わすパチリ(^^)
ここの道の駅は休憩所に灰皿が置いてある。
なんてステキな所だ(笑)
紀州梅干の試食をしてみた。
さすが旨い。
でも買わない(笑)
再びR42を走っていると、新宮市内に「浮島の森」という看板を発見。
ちょっと興味がそそられる名前だ。
国道がら少しだけそれた場所なので、寄り道してみよう。
予備知識ゼロの状態で、とりあえず入ってみた。
入場料が100円だったからというのも理由のひとつ(笑)
森の中は不思議な植物群がいっぱいだ。
暖かい地域の植物も、寒い地域の植物もごちゃまぜ。
正式名称「新宮 藺沢(いのさわ)浮島植物群落」というそうだ。
植物に名札がついていて、これが笑える。
写真もあるけど名前だけ紹介すると・・・
「バリバリノキ(クスノキ科)」「ミミズバイ(ハイノキ科)」「シャンシャンボ(ツツジ科)」
「コバンモチ(ホルトノキ科)」「カクレミノ(ウコギ科)」「タブノキ(クスノキ科)」
一周して戻ってくると、冷たいお茶をご馳走してくれた。
撮影許可をもらってパチリ。
このおじいちゃんとお姉さんと、2人で運営しているみたいだ。
季節によって色々な花や鳥など楽しめる場所らしい。
またこっちの方に来たら寄ってみよう。
のんびりしてたら3時になってしまった。
でも、ここまで来たら「本州最南端」まで行きたい。
目指せ串本!!
海沿いの道を走っていると、橋杭岩が見えてきた。
吉野熊野国立公園 天然記念物 その昔弘法大師が紀州行脚の際、この地に立ち寄り向 |
内訳 |
収入 |
支出 |
残高 |
繰越金 |
131,684 |
|
131,684 |
キレートレモン |
|
120 |
131,564 |
百年茶 |
|
158 |
131,406 |
とっておきモッチS |
|
125 |
131,281 |
もりもり山の果物あめ |
|
176 |
131,105 |
ホテル ホワイトハウス |
|
7,700 |
123,405 |
モーニングセット(2セット) |
|
500 |
122,905 |
めはり寿司(5個入り) |
|
550 |
122,355 |
浮島の森入場料(2人) |
|
200 |
122,155 |
プチベーコンマヨ |
|
105 |
122,050 |
生茶 |
|
125 |
121,925 |
サンドイッチ |
|
510 |
121,415 |
高速道路 |
|
4,600 |
116,815 |
ガソリン代 |
|
8,653 |
108,162 |