放浪 bR2 〜 避暑放浪(長野) 〜
2011年07月02日(土)
実に久しぶりの放浪だ。
どど&みけも驚いたくらい突然に行くことが決まったので、予告も出せなかった(笑)
まだ7月に入ったばかりというのに、連日の猛暑。
そこで高いお山に避暑に行こうという話しになった。
目的地は未定のまま出発。
今回は久々にみけ車だ。
午後9時、とりあえず「お山方面」ってことで走り始めた。
千両街道は、以前夜遅くにねずみ取りをやっていて、まんまと引っかかったので、
慎重に運転するどど。
R151バイパスを走り、R257に入る。
天気はビミョウ。
出発前に細かい雨も降っていた。
今はどうやら曇り空。
R257も暗い感じだ。
いつもなら県道32に迂回するのだが、つい曲がりそびれて直進。
このあたりのR257は、もろ山道だ。
「鹿か何か出てくるかな?」などと話しながら走っていると・・・
お約束どおり大きな鹿が目の前に立っている。
「ちょいとどいておくれ〜」って声をかけても立ったまま邪魔してる。
でも、しばらくするとゆっくり林の中へ消えて行った。
車の中に居るから余裕で居られるんだけど、徒歩で遭遇したら、やっぱ恐いだろうなぁ。
でも、道を間違えたおかげでナマの鹿と遭遇できたんだね(^^)v
田峰のコンビニで一服休憩。
っと思ったら、灰皿のあたりで何やら作業している人が・・・
こりゃダメだ。
ちょこっとオヤツも仕入れて出発。
道の駅「アグリステーションなぐら」で、ようやく一服できた♪
次の休憩はいつになるかわからないので、どどは念のためトイレに立ち寄り。
中に入ると電灯が点く仕掛けになっているのだが、
用をたしおわったら消えた(^^;;;
「消えるの、早すぎ!!」って声に出して文句を言ったら点いた。
そしてちゃんと手を洗いましたさ(^^)v
R257からR153に入り、ひたすら走る。
前にも後ろにも車は居ないので、マイペースだ。
やがて飯田の街の出て、そろそろ寝る場所を考えようとしながらフラフラ走り、
高森を抜け松川あたりのコンビニの駐車場を借りてナビで検索。
すると、この先諏訪までの間にラブホは無い(^^;
しゃぁない。15キロほど戻った所にありそうなので行ってみる。
すると・・・
それはそれは辺鄙な場所。
しかも、(推定)築50年っていう雰囲気の、まるでオバケ屋敷みたいな所だった。
もう25時だし、今夜はここに泊まろう。
駐車場に車を入れて横を見ると・・・ ← 手書きです。妙に笑えた(^^)
部屋は8畳一間+バス+トイレって感じで、しかもトイレは「ポッタン便所」だった。
とりあえず風呂。
バスタオルは1枚しか無い。
身体を洗うスポンジも無い。
普通の固形石鹸とシャンプーだけはあった。
風呂上りに浴衣(バスローブじゃなくて浴衣なのだ)に着替えたみけは、ダニに食われたみたい(笑)
気がつくと、もう26時じゃん。
寝なくちゃ。
翌朝は6時に目覚めた。
窓の隙間から光がさしている(笑)
開けてみると・・・
窓の外は森になってた(笑)
大きな藤の実がある。
天気は良さそうだな。
地図を眺めて、小渋ダムを抜けR152に出ようと、方針だけ決まった。
一服して出発。
さっそくSLKをオープンにする。
日差しは強い。
今日も暑くなりそうだ。
国道に出るまでの道は、何となく覚えてる。
でも、夜中と朝では景色が全く違う。
R153を走り、昔は不二家だった所を右折。
小渋ダムに行く道の入口に警備員のおじさんが立って赤い棒を振っていた。
「あと8分で通行止めになるよ。急げば間に合うかもしれない」
お山の中は、この季節は工事が多いみたいだな。
とりあえずダッシュ(笑)
途中のたて看板に「発破作業・・・うんたらかんたら」って書いてあった。
そのための通行止めみたいだ。
しばらく進むと、今まさに通行止めにしようとしているおばちゃんに遭遇。
ぎりぎりセーフだった(^^)v
大鹿村に出ると、「塩の里」という看板があった。
気になる・・・
よし、行ってみよう!!
こんな山の中で塩がとれるみたい。
でも、残念ながら品切れだった。
この奥では「切り絵」が展示してあった。
一見版画みたいで、素朴で観ていて落着く感じ。
このあたりはブルーベリーの産地でもあるみたい。
そこで・・・ ← こんなもんを食ってみた。旨かった〜♪
実は、朝飯を食いそびれててお腹が空いていたのだ(笑)
お店のお母ちゃんと色々話しをしていたら・・・
珍しい花が観られると教えてくれた。
ここから更に山奥・・・
行ってみよう♪
山道をどんどんどんどんどんどん行く。
やっと到着(^^)
珍しい花とは、この『青いケシの花』
本来、標高5000メートルくらいの場所に自生しているそうだ。
ここは1500メートル。
苦労して咲かせたとのこと。
よく見かけるのは赤だよね。
他にも沢山の花が咲いている。
仮設店舗(?)の方で何か売ってる。ちょいと覗いて行こう♪
すると、名前だけは聞いたことある「はしばみ」の実があった。
試食したらメチャ旨い(^^)
更に、あずきの菓子(食感はポン菓子みたい)なのもある。
つい買ってしまった(笑)
空腹もピークに近づいてきたので、そろそろ出発。
再び長い長い山道を下ってR152を走る。
途中、ゼロ磁場のパワースポットで有名になっちゃった分杭峠を通過。
以前来た時は素朴で静かで良い所だったんだけど、
今や駐車場は閉鎖されて、代わりにシャトルバスが運行している。
とても立寄る気にはなれない。
さっさと通過して下界に下りる。
そして道の駅「南アルプスむら 長谷」に到着。
ここのパンが旨いけど、朝飯抜きなのでお腹にガッツリくるものが食いたい。
パンは土産に買って帰ろう。
ってことで、ちょっと贅沢な昼飯。
雑穀ランチ(\1,000)は、お肉を使わないハンバーグがご飯に乗っている。
チキンカレー(\950)は、お肉がとろとろで旨かった。
どっちも仲良く半分こ(^^)
店内じゃなく、外のテラスで食べたので、風が気持ちよかった。
この先、何処まで行こうか検討してみる。
下道を走って帰るとなると、あまり先には進めない。
じゃ、高遠あたりでR153に入り戻る方向に進もう。
飯田の近くまで行った頃、渋滞が始まった。
どどは渋滞が大嫌い。
なので、1本裏の天竜川沿いの道を走る。
すると、好む好まざるに関わらず道は橋を超えて対岸へ。
そして山の中に入っていく。
やがてR256に出たが・・・
国道なのに行き止まりになるというやっかいな道だ。
県道83に右折してみた。
気持ちのいい山道を進む。
みけは眠くなったのか、時々船を漕いでる(笑)
で、ふと目覚めて「ここって初めて通る道だよね?」
どど:「うん」
みけ:「どのへんを走ってるの?」
どど:「しらん(笑)」
まさか迷子になってるなんて夢にも思ってなかったみけ。
だって、いつもの調子で山道を走ってるんだもんねぇ。
太陽の位置から考えると、もうちょい南に進路をとりたいんだけど、曲がれる道が無い。
まぁいいか(笑)
っと、のんきに走っていると、目の前に棚田が出現♪
路肩に車を止め、さっそくお散歩開始(^^)v
落差はあまり無いけど、美しい棚田だな。
空気が気持ちいい。
迷子になってもタダじゃ終わらないぜ!
やがてR151に出た。
ここからは1本道だ。
道の駅「信濃路下條」で休憩。
ここの産直のおばちゃん、好きなんだな(はぁと)
さっそく覗いてみると・・・
茄子が2本で110円。
今、茄子は高いから、こりゃ買いだね。
そして「山クルミ」を発見!
簡単にゃ殻を割ることは出来ないが、味は最高♪
で、レジに並ぶと、おばちゃんが
「茄子、高いから値引きしとくね」って、何と50円にしてもらった(^^)/
めっちゃ嬉しい♪
更にR151を走り、道の駅「信州新野千石平」に到着。
山栗の試食をいただく。
旨いんだけど、食いすぎるとお腹が張るんだよね〜
今日はオヤツもいっぱい買ったので、パスした。
ここの産直も時々珍しいものがある。
今回は「キャベツの試食」(笑)
普通に短冊切りにしたキャベツの試食だわ。
さぁ、そろそろ帰ることに専念しよう(笑)
途中、湯谷温泉を過ぎたあたりのコンビニで一服。
ついでにタバコを1カートンGET♪
外でタバコを吸っていると、オートバイが2台入ってきた。
もちろん、みけちゃん得意のナンパです(笑)
しばらく話し込んで、
「それじゃ、気をつけて♪」
と別れた。
ここから運転をみけに交代。
もう山道は無いからねぇ(笑)
19時頃、無事帰宅できました(^^)v
すごく久しぶりの放浪。
しかも初心に帰ったみたいな「いいかげん」な放浪(笑)
やっぱ、目的地なんていらないねぇ。
今回の走行距離 462.1Km
今回の収支
内訳 |
収入 |
支出 |
残高 |
繰越金 |
46,542 |
|
46,542 |
ホテル スイス |
|
5,500 |
41,042 |
ブルーベリー塩もなか |
|
160 |
40,882 |
青いケシ 入場料(@500x2) |
|
1,000 |
39,882 |
ハシバミ |
|
600 |
39,282 |
アズキ菓子 |
|
600 |
38,682 |
チキンカレー |
|
950 |
37,732 |
雑穀ランチ |
|
1,000 |
36,732 |
お茶 |
|
125 |
36,607 |
お茶 |
|
150 |
36,457 |
ガソリン(ハイオク42.1L) |
|
4,862 |
31,595 |